日本特有「わび・さび」のことば!外国語でも説明!由来・意味を解説!

わびさび 特集

日本人だけど「わびさび」とは改めて、どんな意味があるのかご存じの方は少ないのではないでしょうか。

わびさび」は日本の美意識を象徴する独特の哲学であり、物事の儚さや不完全さの中に潜む美しさのことを指すことばです。

普段あまり「わびさび」を意識したことばを、使うことは無いと思いますが、どんなときにか使われたのか、意味や由来などを解説いたします。

本記事のポイント

  • わびさびとは何?
  • わびさびの精神とは?
  • 使い方例文
  • 外国語での表現

「わびさび」とは

わびさびとは

わびさび」ということばは、もともと「わび」と「さび」という二つの異なる概念から成り立っていますが、それぞれの起源には深い歴史と思想があります。

由来

□【わび】(侘び)

わび」は平安時代の和歌において孤独やさびしさ、または物事が思い通りにならない状況を表すのに、用いられていたことばです。

当初は消極的な意味をもつことばでしたが、室町時代以降になると禅の思想の影響を受け、質素で簡素な中に安らぎや深い精神的価値を、見出す意味合いへと変化してきました。

特に茶道において千利休が体現した「わび茶」はこの「わび」の美学の象徴とされています。

さび】(寂び)

さび」は寂しさや古びることに由来しています。

平安時代の歌人である藤原定家が「寂び」を詠暵えいたんすることで新しい美意識を表現するために使用したことばです。

この「さび」は古いものや役に立たなくなった物がもつ、静けさや奥深さを称賛する心を意味しています。

わびさびの融合

室町時代以降「わび」と「さび」は互いに結びつき、日本の美意識を象徴する一つの哲学として発展しました。

融合は特に「茶道や俳句、庭園、陶器」などの伝統芸術に深く根づいています。

「わびさび」は、物の儚さや不完全さの中に宿る、美しさを感じ取る日本独自の美学として、今なお人々に影響を与えている状況です。

漢字

「わび」は漢字で「侘び(侘ぶ)」と書きます。

□「侘び」は平安時代から鎌倉時代にかけて使われたとされています。

□平安時代の和歌や物語の中でも「」という動詞があり、これは「困る」や「嘆く」といったネガティブな意味で使われていました。

□例えば「恋に侘ぶ」は恋に悩む、苦しむと言う意味です。

「さび」は漢字で「寂び」と書きます。

□「寂び」の漢字は、平安時代の和歌や物語にも登場し「寂れる」や「寂び」と言ったことばから派生しました。

□古くは「寂しさや静けさ」と言った感情を強調する際に用いられていたとされています。

□鎌倉時代以降には「侘び」と結びついて美意識の一部となりました。

わびさびの精神

わびさびとは
出典:photoAC

□「わびさび」の精神は日本文化のルーツであると同時に現代の生活や価値観にも適応できます。

□シンプルライフやミニマリズム、持続可能性を重視するライフスタイルにもわびさびの精神を見出すことができます。

□「わびさび」は美的価値観んだけではなく、人生や自然のあり方を深く考える哲学といえるでしょう。

わびさびの例文

わびさびとは

「わびさび」の表現をする例文です。

日常生活でわびさび

*古い茶碗のひび割れが、年月を重ねた温もりを感じさせる。

*庭の苔むした医師に降り注ぐ雨が、静寂の美しさを際立たせている。

自然の中でのわびさび

*枯れた花びらが散りゆく姿に、儚く美しさを感じられる。

*桜の開花は日本中がピンクと白で染まります。

黄色いマーカー部分が「わびさび」の表現です。

外国語でわびさびを説明

わびさびとは

わびさびのことばは外国語でもそのまま「wabi,sabi」と使われています。

日本語でも説明が難しい表現ですが海外の人にはどのように説明すると分かりやすいのでしょうか。

基本の説明(英語)

「わび・さびとは、不完全なものに美しさを見出す美意識のこと」の説明です。

Wabi-sabi is a Japanese expression referring to an aesthetic concept of perceiving beauty in imperfection.

このことばを構成する「わび」と「さび」は、もともとは別の概念として使われていたことの説明です。

Wabi and Sabi, the compounds that make up this word, were originally used as separate concepts.

外国語での例文

これが日本の侘び寂びの本質です。

This is the essence of Japanese Wabi-sabi.

彼は不完全さの中に美を見出します。

He finds beauty in imperfection.

外国語では自分自身の感じ取る気持ちを伝えるとわびさびの表現ができるのではないでしょうか。

あわせて読みたい

まとめ

日本人でも茶道や俳句などしていないと、わびさびを踏まえたことばを使うことは無いと思います。

今では外国の方がほうが詳しいのではないかと思われます。

わびさびとは

  • わび」は平安時代の和歌において孤独やさびしさ、または物事が思い通りにならない状況を表すのに、用いられていたことば。
  • 平安時代の歌人である藤原定家が「寂び」を詠暵することで新しい美意識を表現するために使用したことば。

参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました