「おせち」とは?由来と意味を解説!世界の年初めの料理も紹介!

特集

近年、日本の昔からの風習が薄れてきているように感じられます。

その中でもおせち料理です。

すべて最初からから作る人も少なくなってきました。

今の世代では一つ一つの意味があるのは知られていないのではないでしょうか。

おせち料理の中身に意味があることを知らない方のために、基本的なことをあげてみましたので、参考にしてみてください。

本記事のポイント

  • おせちとは?
  • 由来・意味
  • 重箱の意味
  • 一の重から四の重
  • 世界の正月料理

おせちとは?

おせちと聞くとお正月を重いい浮かべると思いますが、実はおせちの意味は違います。

由来

おせち料理の由来は、古くは「御節供(おせちく)」といく宮中行事にさかのぼります。

おせちはもともと中国から季節の変わり目に神様に感謝を捧げる「五節供」の際に供える特別な料理でした。

奈良時代に宮中行事として確立し、この行事の宴会に食べられた料理を「御節供(おせちく)」と言いましました。

この「御節供(おせちく」がおせちの語源と言われています。

庶民に広まったのは江戸時代です。

特に新年を迎える節目でもある「正月節供」は重要視されたことが、お正月に食べられるおせち料理の起源となっています。

意味

おせち料理には一つ一つ意味が込められています。

例えば「黒豆は、健康でまめに働く」「数の子は、子孫繫栄」「昆布巻きは、喜ぶ」など家族の幸福や繁栄を願う縁起ものとして、考えられてきました。

これらのおせち料理を重箱につめることも、重ねてめでたいという意味が込められています。

PR

おせちの重箱の意味

おせちの由来

おせち料理の重箱には、伝統的にさまざまな祝いの料理が詰められています。

重箱は通常三段または四段が、使われていることが多いです。

段ごとの料理は下記のような意味で詰められています。

一の重(祝いの肴)

黒豆→健康や長寿を象徴

数の子→子孫繁栄の象徴

田作り→豊作や商売繫盛の象徴

紅白かまぼこ→紅白の色合いが祝い事を表す

伊達巻→卵と魚を使った甘い巻物で、学問や知恵を象徴

二の重(焼き物)

鯛の焼き物→縁起物として象徴

海老の塩焼き→海老のように、腰が曲がるまで長寿を願う

ブリの照り焼き→出世魚として栄達を象徴

三の重(煮物)

蓮根→未来を見通す力を象徴

里芋→子孫繁栄を表す

人参→紅白の色を祝いの象徴

椎茸→長寿や健康を祈る

四の重(酢の物他)

紅白なます→人参と大根のを使った酢の物

菊花かぶ→菊の花のようにかたどったかぶの酢漬け

昆布巻き→喜ぶに通じる「昆布」で縁起を担ぐ

上記は一般的なものですが地域によって多少違いがあります。

各家庭、特有のおせち料理もあるではないでしょうか。

PR

世界のおせち料理8選

おせちとは?

アメリカ

アメリカ共通のお正月の料理はありませんが、南部の一部でHoppin’ John(ホッピンジョン)という料理が食べられています。

Hoppin’ John(ホッピンジョン)はBlack Eyed Peas(ブラック・アイド・ピーズ)という種類の豆を煮込んだ料理です。

韓国

韓国では旧正月にチャプチェ・トック・ジョンを作るのが一般的です。

□チャプチェは春雨・牛肉・小松菜・カラーピーマン・玉ねぎ・人参・ひらたけ・青ネギニラ・ニンニクをそれぞれ炒めて混ぜる料理です。

□トックは日本の雑煮と同じようにスープにおもちを入れた料理です。

□ジョンは日本のお好み焼きのように焼くチヂミのことを指し、入れるものによっては、よび方が変わりますが、主にごぼうやだんご・大葉などでを入れて焼きます。

*因みに広く伝わっているチヂミというよび方は済州島の方言です。

台湾

台湾では年菜と言うおせち料理があります。

□年菜は家庭によっては違いがありますが、主に下記の5種です。

① 魚料理:「年年有餘(余裕がある毎年)」を象徴し、財運向上を願う

③ 烏魚子:多産を象徴し、子孫繁栄を願う

② 長年菜:長寿と健康を願う。

④ 餃子:昔のお金の形をしており、財を招きいれ、富裕を象徴。

⑤ 蘿蔔糕(大根もち):昇進や財の増加を願う。

一つ一つ日本と同じように、意味が込められています。

シンガポール

シンガポールの正月料理は「撈起(ローヘイ)」 広東語で漁師が網を引き揚げる動作のことをさします。 大漁で「お金を稼ぐ」という意味合です。

撈起(ローヘイ)はサーモンや鯛などの刺身に「大根や人参のツマ・ワンタンの皮・果物・落花生・寒天・胡麻」などの具材を盛り合わせ、甘酸っぱいプラムソースで食べます。刺身サラダのようなものです。

中国

中国では全国共通の春節に食べる料理は縁起の良い物です。東西南北地域によって違います。

□縁起の良いもので知られているのは「年年蒸魚(丸ごと蒸し魚)」です。          (ゆとりある生活の象徴)

□中国では餃子も春節には欠かせない料理です。(昇進の象徴)

長麺という麺も餃子と一緒に食べます。長麺は「長寿麺」とも言います。       (円満で幸せな生活を象徴)  

アジア圏では食材に関して一つ一つ意味があるのが共通しているのではないでしょうか。

イギリス

イギリスの年初めには、豚の足の皮に挽き肉や脂身を詰めた「ザンポーネ」腸詰の「コテキーノ」といった肉料理と「レティッキエ」というレンズ豆の煮込み料理を食べます。

□「レテッキエ」はアメリカと同じように豆を煮込んだものです。」

□因みにイタリアでも「ザンポーネ」や「レティッキエ」など同じ料理が定番になっています。

スペイン

□19世紀にスペイン全土で始まったという、年末から年始にかけて12粒のブドウを食べる習慣があります。

なぜ12粒かというと12回の鐘が鳴るごとに1粒のブドウをを食べ、健康や幸運を祈ります。

シーフード料理:海老やカニ、イカには特別感がありガルシア地方などの沿岸地域では豪華な料理が人気です。

ローストラム豚肉料理:ラムや豚肉を焼いたロースト料理も年初めの食卓にメインディッシュとして並びます。特にカスティーリャ地方に人気です。

トゥロン:アーモンドとハチミツで作られた伝統的なヌガー菓子で、クリスマスから新年にかけてよく食べられます。

ロスコン・デ・レジェス:年が明けて1月6日に食べる伝統的なリング型のケーキです。切り分けたときに小さなおもちゃが入っているとその年に良いことがあるとされています。

ドイツ

ドイツでは新年を祝う際に特定の料理や縁起物が食卓に並びます。

ザウアークラウトとソーセージ:ザウアクラウト(発酵キャベツ)とソーセージを食べることが縁起が良いとされているのです。(形状が細い糸のようなので長寿は繁栄を象徴)

豚肉料理:豚は「繁栄」や「幸運」を象徴する動物とされており、新年に豚の丸焼きやロースト料理を食べる習慣があります。

魚料理ニシン:ニシンの酢漬けや燻製などの料理です。ニシンは「豊穣」や「幸運」の象徴がありまた、鱗には「富」を意味しており富を呼び込むとされています。

ブレットリング:新年のブレーツェルと呼ばれる大きなリング状のパンが年の初めに食る習慣があり、家族や友達と分け合ってたべることが多いです。(幸運や繁栄を願う象徴)

日本のようなおせち料理ではありませんが、新年に縁起を担ぐ食べ物で年を迎えます。

まとめ

おせち料理は日本人にとって年の初めには欠かせない料理です。

*おせちの由来は、神様に感謝を捧げる「五節供」の際に供える特別な料理で、奈良時代に宮中行事で食べられるようになり、一般の人にも広まっていきたのが由来。

*重箱の段数は3段か4段が一般的。

*一の重(祝いの肴)・二の重(焼き物)・三の重(煮物)・四の重(酢の物他)

*食材ににはそれぞれいみが込められています。

*世界のおせちも食材に意味がある。

おせち料理を食べるときは、一つ一つ考えながら味あうのもいかがでしょうか。

参考にしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました